受付時間 / 9:00〜18:00

資料請求・お問い合わせ

KICOLOG キコログ

KICOLOG キコログ | 大阪で自然素材の注文住宅「kicori」

夏に有効な外部シェードの遮熱性能を知る

太田(健康・高断熱住宅専門家) 太田(健康・高断熱住宅専門家)

夏の暑さを防ぐための最も有効な手段として、外部シェードを設ける方法があります。ここでは、外部シェードを設けるベストな方法を検討していきます。

遮熱とは何か?

外部シェードを設ける一番の大きな目的は、遮熱することです。
この遮熱とは一体なんでしょうか?

遮熱の重要性

夏場に外部から入ってくる熱の割合を示したものが以下の図です。

夏場における熱の流入割合

夏場では、殆どが窓から熱が侵入していることが分かります。
これは、太陽の直射日光による影響で入って来る熱です。
この太陽の直射日光を防ぐことが遮熱と言います。

よく、断熱と遮熱は混同されるのですが、遮熱はあくまで外からの太陽の直射日光を防ぐことを指して言います。

そして、夏場の暑さ対策においてはこの遮熱がとても重要なのです。

遮熱材の種類(窓ガラス、カーテン、外部シェードなど)

窓からの日射を防ぐための遮熱材料としては、様々な材料が存在します。代表的なものとしては以下に示すようなものです。

  1. 窓ガラス
  2. カーテン、ブラインド
  3. 外部シェード、よしず、外部ブラインド

窓ガラスは、遮熱材としては代表的なものです。最近の窓ガラスはLow-Eガラスと呼ばれるものが多く、ガラスの表面に金属の被膜がコーティングされています。これは、遮熱性能を高めるための被膜となっていて、最近ではとてもポピュラーな遮熱材料です。

家の屋内側に設置するカーテンやブラインドも遮熱部材の一種です。しかし、その効果はあまり高く無いため、遮熱材料として認識される機会は殆ど無いと言ってよく、どちらかというと明るさを防いだり、インテリアとしての利用が殆どです。

家の屋外側に設置する外部シェード、よしず、外部ブラインドは遮熱材としては最も効果が高いものになります。よしずは古来から利用されており、「先人の知恵」と呼べる遮熱材料です。

これら、1,2,3の遮熱材料では遮熱性能が異なります。
下の図のように外部に遮熱材を設ける事が最も効果が高くなります。

最も遮熱効果が高いのは外部に遮熱材を設置する方法

外部シェードとは何か?

外部シェード

外部シェードは、最近ではホームセンターなどでよく売られています。
しかし、窓のサイズに丁度良い外部シェードを探す場合は、その窓メーカーが提供しているシェードを利用することが最適です。

外部シェードの概要と種類

外部シェードは窓の外側に取り付けるスクリーンです。殆どのシェードはロール状になっていて、窓の上部に取り付けられます。窓のサイズに丁度あったサイズを選ぶことが大切です。

また、外部シェードには色による種類があります。
ホームセンターで売られているようなシェードの場合、表面がアルミ素材になっていて、熱をよく反射しますが、内部から外の景色を見る事が出来なくなります。
これに対して、外部の視認性を良くしたメッシュ状の外部シェードも存在し、その窓の利用方法によって慎重に選ぶ必要があります。

外部シェードの遮熱性能の原理

外部シェードの遮熱性能は、色や素材によって異なります。
アルミ箔の場合、最も良く熱を反射しますが可視光である眩しさも反射するため近所に迷惑を掛ける場合もあります。また、メッシュ状にすることが困難なため、外部の視認性が非常に悪くなります。
これに対して、効率的な色の組み合わせとしては、外部側を白色として、内部側を黒色とするパターンです。日傘などでこの組み合わせにしている場合がありますが、これは理想的な遮熱を実現します。

しかし、実際のシェードでは外部への視認性を良くするためメッシュ状としているため、内側と外側は同じ色である場合が殆どです。この場合、どのような色のシェードなのかによってその遮熱性能が異なります。

外部シェードの遮熱性能

外部シェードの遮熱効果

外部シェードの遮熱の効果は、同じメッシュ状であれば色によって異なります。
例えば、セイキ販売さんのサイトで表示されている外部シェードの遮熱効果は色によってこのように異なります。

【出典】セイキ販売

濃い色の方が遮熱性能が高いことが分かります。しかしその反面、内部から外部への視認性は落ちてしまいます。

【出典】セイキ販売

このように遮熱性能だけを考えるとグリーンやブラウンと言った濃い色の方が効果が高いのですが、内部から外の景色を見たい場合は、視認性の良い色を選ぶ必要があります。

他の遮熱方法との組み合わせ

遮熱を考える場合、外部シェードだけで遮熱をするわけではありません。
通常、外部シェードは窓ガラスの外側に取り付けることになるので、窓ガラスの遮熱性能との組み合わせとなります。

下の図は、エクセルシャノンという窓メーカーさんの窓ガラスの種類による熱の取得性能の違いを示したものです。赤枠で囲っている部分が熱の取得量を表しています。

【出典】エクセルシャノン

例えば、日射を最大限に防ぎたい場合、外部シェードはブラウンとし、窓ガラスのタイプもブロンズにするとします。すると単純計算で、95%熱を遮熱することが可能となります。これであれば窓からの直射日光の影響は殆ど無いも同然です。

このように遮熱性能を考える時には、窓ガラスと外部シェードの両方の遮熱性能を加味して考える必要があります。

外部シェードのメリットとデメリット

コストとエネルギー効率の改善

外部シェードの設置には金銭的なメリットはあるのでしょうか?
こちらについては、以下のブログで計算上のメリットを紹介しています。
合わせて、確認してみて下さい。

日除けシェードの費用対効果を検証

視覚的なプライバシーの向上

外部シェードを取り付けると、屋内からの視認性が悪くなると言うデメリットがあります。
反面、外部からの視認性も下がるため、プライバシーを守る目的においてはメリットがあると言えます。
例えば、隣の建物が近く、視認性が必要のない場所であれば濃い色のシェードやアルミ製のシェードが有効です。メッシュ状の濃い色の外部シェードであれば、窓を開けてもある程度のプライバシー確保が出来つつ、通風を確保することも可能となります。

メンテナンスの観点から

外部シェードは常に外部に晒されていることもあり、劣化を起こしやすいです。
色の変色が起こる場合もあり、ずっと同じ性能を保つことは困難です。

将来的にはスクリーン部分を交換する可能性も出てきますので、この点も知っておくと良いでしょう。

外部シェードの選び方

選択する際のポイント

外部シェードを選ぶ際には、取り付ける窓の方角に注意する必要があります。
東西方向は特にこの外部シェードが有効になります。ですので、景色が必要なければ出来る限りの遮熱をすると良いでしょう。
しかし、窓のその先に建物等の障害物があれば日射遮蔽が不要な場合もあります。

また、南面は庇等の日影によって日射遮蔽出来る場合もあり、この場合もシェードは不要となります。
つまり、窓一つ一つの使い方と方角によって、最適な外部シェードを選ぶ必要があります。

留意すべき事項

窓の開き方によっては、取り付けが不可能な場合があります。
例えば、縦すべり窓というドア式に開く窓の場合は外部シェードを閉じる事が基本的に出来ません。
ですので、外部シェードを必要とする窓は事前に取り付けが可能なタイプの窓にする必要があります。

まとめ:外部シェードを選ぶメリット

外部シェードを選ぶメリットとしては、主に以下の項目があります。

  • 遮熱性能の強化による光熱費の削減
  • 暑さを防ぐことによる生活環境の向上

シェードを上手く利用することで、あなたの生活が豊かになるのかどうかを考えてみましょう。