-
G2性能の住宅では外壁の通気が重要
十分な断熱の次は遮熱が必要このブログを通してG2性能の住宅にすることで冬場は寒さを感じることなく、快適に過ごせることが分かってきました。これは、断熱性能を必…
専門家コラム -
省エネ・断熱の義務化が閣議決定されました
2022年4月22日、国交省のホームページに以下の内容が掲載されました。「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部…
専門家コラム -
リビング階段は高断熱住宅が必須
近年の建物の傾向として、リビング階段を望む計画が増えています。10棟の家があったとすると、そのうちの8棟はリビング階段にっていると言うデータもあります。このリ…
専門家コラム -
天井断熱と屋根断熱はどちらがよい?
天井断熱とは?天井部分に断熱をする工法で、下の写真のようにこれから天井になる部分の真上に断熱材が入っています。従来は断熱をすると言えば天井断熱でした。天井…
専門家コラム -
エコキュート太陽光発電の組み合わせがおすすめな訳
エコキュートとはヒートポンプと言う仕組みで、お湯を沸かす給湯器であり、一昔前までは深夜の安い電力料金を増やして夜中にお湯を沸かして貯めておくという、オール電…
専門家コラム -
G2高断熱住宅における冬の室内温度を調査結果
兵庫県淡路市にある、G2性能の高断熱住宅における冬の室内温度の計測結果が出てきました。こちらの建物では、床下エアコンを利用したエアコン1台での空調を実施してお…
専門家コラム -
新築の場合ガスとオール電化どっちがおすすめ?
家を建てるにあたって、オール電化にするべきか、ガスにするべきか。以前は両者を比較することに、一定の意味がありました。しかし、カーボンニュートラルを目指すこ…
専門家コラム -
結露対策をした住宅とは?窓と壁の中の結露を防ぐ方法
住宅には結露対策が必要か?結論から言うと、住宅に結露対策は必須です。特にこれから家を建てる場合は結露対策を十分にすることが出来ます。逆に結露対策が十分でな…
専門家コラム -
窓の使い方で夏の暑さ冬の寒さが変わる!
窓から出入りする熱が最も多い!冬場に窓に近づくとヒンヤリと冷たい冷気を感じた経験があるのでは無いでしょうか?下図のように1件の家を考えた場合、実は窓から逃げ…
専門家コラム -
給湯機の種類とおすすめな給湯方法
我々の普通の生活の中で使われるエネルギーで多くを占めるのが、給湯です。特に日本人はお風呂でお湯に浸かるため、お湯の使用量が多くなりがちです。給湯はお湯を作る…
専門家コラム -
冷房はエアコンのみで十分か?エアコンが効かない理由と扇風機の併用
冷房時にエアコンが効かない理由夏場、屋内を涼しく快適にするためにはエアコンによる冷房が必須です。いくら断熱性能を良くしても、風通しを良くしても、近年の30…
専門家コラム -
おすすめの加湿器の選び方
加湿器は必要か?加湿器は必要なのでしょうか?答えは、省エネを望む限りは加湿するべきです。なぜかと言うと、省エネな住宅にするためには暖房機は必然的にエアコ…
専門家コラム -
暖房機器はどんな器具が最適か?暖房費?最適な温度は何度?
電気代、灯油代、ガス代で比較、最も安いのは?暖房には燃料が必要になります。一般的な燃料として、電気やガス、灯油が考えられます。そこで、まずは燃料の違いによる…
専門家コラム -
全館空調システムは必要か?
全館空調システムとは?最近、よく耳にするようになった全館空調システム。実はこちら、かなり古い時代から存在するシステムです。戸建て住宅における全館空調システ…
専門家コラム