太陽光発電は必要か?メリット・デメリット
最近、家を建てる際に必ずと言って良いほど検討の対象となる太陽光発電。太陽光発電には一体どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
太陽光発電の設置が必要かどうかという視点で、見ていきたいと思います。
太陽光発電の売電価格と仕組み
太陽光発電は、大きく屋根の上に載せるソーラーパネルと太陽の光から発電した電気を家の中で使えるようにするためのパワーコンディショナこれらを接続する配線などから成り立っています。
太陽光発電で発電された電気は家庭内で利用することが出来ます。家庭内で使用しきれずに余ってしまった電気は、売ることが可能となっています。(これを余剰電力と言います。)
発電量の仕組み
太陽光発電によって発電できる量は、パネルの枚数と1枚のパネルの公称最大出力(発電効率)というものの掛け算で決まります。
システム容量 = パネルの枚数 × 公称最大出力(発電効率に依存する)
なので、屋根の面積に目いっぱいパネルを載せれば、発電量は大きくなりますし、面積が小さければそれだけ発電量は小さくなります。
また、発電効率はパネルの種類によっても変わりますが、同じ種類のパネルでも生産メーカーによっても違いがあります。
どれも発電効率は20%前後と言ったところでそれほど大きな違いはありません。
どちらかと言うと、何枚パネルを設置するのか。
と言った方が大きな意味を持ちます。ですので、最近では屋根だけでなくカーポートにも太陽光発電をつけるケースが出てきました。こちらは都会では日影が多くなるためお薦めしませんが、土地が広くて日影の心配がない場所であればカーポートでも十分な発電が望めます。
発電効率の高いメーカーとしては
東芝、シャープ、パナソニック、長州産業といったところです。同じメーカーでもいろいろな種類があるので、あくまで最も効率の良い機器を比べた場合となります。また、時代が変わるとこの辺りは変わる可能性があります。
ひと昔前までは、太陽光パネルと言えば京セラ製でした。こちらは発電効率が落ちにくいという事で今でも採用が多いです。
売電価格の仕組み
余剰電力は売ることが可能です。この売る場合の値段ですが毎年減ってきています。2021年度現在の売電価格は、1kwhあたり19円です。2022年度になると、1kwhあたり17円になる予定です。毎年大体2円から3円ずつ安くなっています。
現在、関西電力などでは電力の価格がオール電化の深夜電力利用で1kwhあたり23円程度ですから、極力売ってしまうよりも、自宅で使い切る方が得をすることになります。
また、売電価格は基本的に10年間に限って契約当初の値段で固定されます。
2021年度に契約したのであれば、そこから10年間は19円のままで売電が可能です。しかし、この10年が過ぎるとこの値段がガクンと落ちてしまいます。現時点では、10年後は恐らく1kwhあたり、7円程度になるだろうと言われています。
いよいよややこしくなってきて、結局得するのかどうか混乱してくるところです。
太陽光発電の設置とデメリット、投資回収
太陽光発電の設置費用
近年、太陽光発電の設置費用はかなり安くなってきています。特に中国で生産されたパネルは異常に安い状態です。販売が日本のメーカーであっても生産は中国と言うところもあります。
ですので、設置費用はメーカーや種類によっても変わってきます。
また、太陽光発電では保証期間が長く設定されていて、これが15年だったり、20年だったりします。保証の範囲も、パネルだけだったり、パワーコンディショナも含めた保証だったりバラバラです。
かなり分かりづらいです。
最終的に設置を検討する場合にどんな太陽光発電が良いか迷った場合は、「投資回収期間とそれに見合った保証期間」で決めることをお勧めします。
投資回収の考え方は後ほど。
太陽光発電のデメリット
太陽光発電を設置する場合に、もう一つ確認が必要なのは「雨漏り対策」です。
屋根に設置することが多いので、屋根に穴を空けて設置する場合もあります。
屋根にどんな材料を使うかで、設置の方法を変えられる場合もあります。
屋根と一体型になった太陽光パネルもあります。
ですので、設置を検討する場合はどのように設置するのかを確認の上、雨漏りの心配がないかどうかを確認すべきです。
太陽光発電での投資回収を考える
投資回収を考える際に、とても重要なことは建物の省エネ性能と断熱性能です。
これが大したことないと、全く投資回収出来ないことも考えられます。
ここでは、【新築を建てるなら、ゼロエネルギー住宅(ZEH)にするべきか?】でお薦めしている、ZEHでG2グレードの断熱性能を確保した住宅で考えたいと思います。
つまり、建物で必要な電力は元々少ない想定です。
太陽光発電の電力をなるべく自宅で利用する方法
先にも書いたのですが、2021年現在では、発電した電気はなるべく売るのではなく、自宅で使うことが得でした。
そのためには昼間になるべく電気を利用するようにすべきです。
どうすれば良いか?
まずは日中、太陽光発電がどれほどの電気を発電するかですが、
大体、発電容量が1kwの太陽光パネルが1日に発電する発電量は3~4kwh程度です。ZEHの場合3~5kwの発電容量である場合が多いので、1日で合計9~20kwh位発電することになります。
これらをどう使えば良いでしょうか?
簡単にはお湯を沸かす機械をエコキュートと言うものにします。
これは、沸かしたお湯をタンク内に貯められるシステムです。
そして、エコキュートでお湯を沸かす時間を日中にします。
大体8kwhを使う事になります。
これに、その他家電などの使用量(一般的な家庭で1日25kwh程度消費するとされ、ZEHはこれの2割減の20kwh程度で更にG2なので消費電力は更に減る可能性もある)を加えるとほぼほぼ全て消費出来ます。
太陽光発電の電力を極力売らないようにするためには
もちろん、季節によっては余る場合もあります。もし余る場合も売らないようにするためには、発電した電気をためると良いです。
簡単には蓄電池が考えられます。しかし、蓄電池は将来無用の長物になる可能性が高いです。
なんせ、今後は電気自動車の時代ですから、こちらの方が沢山貯められます。
また、車によってはV2H(ビークルトゥーホーム)といって、車に貯めた電気を家で使う事も可能に出来ます。
ですので、あまった電気をなるべく売らないようにするには、電気自動車に貯める手があります。
※何度も言いますが、蓄電池は不要です。
太陽光発電の電力を全て自家消費した場合の回収期間は?
家の広さや家庭の電力消費量によって違いは様々ですが、太陽光発電の電力は殆ど全て使えるとするならば、太陽光発電の発電分の電気は丸々得することになります。
1日で合計9~20kwh位発電すると、滅茶苦茶荒っぽいですが、ひと月単位で大体1万円程度は得することになります。年間12万円です。
これを10年間にすると、120万円。
これと設置に掛かる費用とを見比べてみることです。
大概の場合は得します。
更に、ローンの金利や太陽光発電のメンテナンス費用などを加味しても、殆どの場合が得する試算となります。
太陽光発電は今後義務化される??
2050年までカーボンニュートラルを目指すと言う政府方針に従って、建築業界でも激しい動きがありました。脱炭素社会に向けた住宅・建築物における省エネ対策等あり方・進め方検討会では、2030年までに新築の60%に太陽光発電を設置し、2050年までには可能な範囲の建物全てに太陽光発電を載せてしまおうと言った目標が建てられています。
ですので、今後の新しい住宅においては太陽光発電の設置は必須になる可能性があると考えられます。
可能な限り、是非設置するべきでしょう。