受付時間 / 9:00〜18:00

資料請求・お問い合わせ

KICOLOG キコログ

KICOLOG キコログ | 大阪で自然素材の注文住宅「kicori」

全館空調システムは必要か?

太田(健康・高断熱住宅専門家) 太田(健康・高断熱住宅専門家)

Contents

    全館空調システムとは?

    最近、よく耳にするようになった全館空調システム。実はこちら、かなり古い時代から存在するシステムです。

    戸建て住宅における全館空調システムとは、要は家の中の冷房や暖房を一台の機械で調整してしまおうと言う考え方のシステムです。

    ですので、全館空調の家と言われれば、屋根裏等にメインとなる空調通常はエアコンが置いてあり、そこから各部屋に向かってダクトが伸び、このダクトによって噴出される温冷風で各部屋の温度調節が出来るようになっています。

    古い全館空調の場合は、大概温冷房のみでしたが、近年の空調システムではこれと一緒に換気も行えるシステムが増えてきています。

    全館空調システムは、空調メーカーなどがシステムとして販売しているものを採用している場合もありますし、工務店や住宅メーカーが独自に開発したシステムなどが存在し、種類は多種多様です。

    全館空調のデメリットと寿命についての考え方

    全館空調の導入費用とランニングコスト

    全館空調で一番気になるのはその価格です。1台の機械で家全体の空調が行えるため、非常に便利なようにも感じます。しかしそのメリットはどの程度なのでしょうか?

    全館空調であれば、各部屋に暖冷房が出来るため部屋間の温度差が出来にくく、ヒートショックにかかりにくくなるメリットがあります。

    半面、その導入には各部屋に配管を通すと言う施工が追加され、更に空調機自体も能力の大きいものが必要な場合があり、業務用のような容量の大きなものを採用しているケースもあります。

    こうなると、場合によっては各部屋にエアコンを設置するよりも導入コストが高くなることが考えられ、大きなデメリットになってしまいます。

    これを低くするためにはどうすれば良いでしょうか?

    最も重要なことは、「家の断熱性能を上げる」という事です。

    こうすることで、空調機自体の能力は低いもので十分となります。

    断熱性能がG2である場合、必要なエアコンの性能は普通のホームエアコンで8~15畳程度のもの1台で十分という事もあるのです。

    また、ランニングコストについてもホームエアコンであればかなり省エネ性能が高い機種があり、これを採用することで費用をグッと抑えられる能性があります。

    逆に十分に高断熱な住宅に、不釣り合いな大きなエアコンを入れてしまうと、夏場なのに夜寒いと言った現象も起こってしまいます。

    また、十分に断熱されていない住宅に全館空調を入れてしまうと、暖房が上手く機能せずに冬に寒いと言ったことも生じることがあります。

    ですので、肝心なことは「しっかり断熱した上で、最適な容量のエアコンを選ぶこと」が重要になってきます。

    こんな全館空調にはご用心!?

    全館空調でもう一つのデメリットになりうるのは、空調機器から各部屋に伸びているダクトです。

    新築の時点では、このダクト内は奇麗なのですが、長年使っているとこのダクト内にホコリや油汚れなどがたまり、カビなどが発生することが考えられます。

    ダクトを配管すること自体は良いのですが、もしものためのメンテナンスが出来るようになっていないシステムは困りものです。実際アメリカでは、この配管ダクトの汚れが影響した、シックビル症候群というものが問題になったことがあります。

    出来れば、各部屋に空気を行き渡らせるのに、ダクトを使用しないシステムの方が賢明でしょう。

    また、全館空調を後付けややり替えしようとしてもダクトが必要なシステムの場合、工事がおおごとになってしまうことも、大きなデメリットの一つです。

    また、空調機器自体のメンテナンスも必要になります。

    空調機が小屋裏や天井裏にある場合、どのようなメンテナンスが必要で、実際にメンテナンスが可能なのかどうかも確認して下さい。

    複雑なシステムの場合、メンテナンス自体に業者を呼ぶ必要が出てきて、更に費用が掛かる場合もあります。

    システムを採用する際は、どれだけメンテナンスに配慮されているのかを確認することが重要です。

    理想はタスクアンビエント空調

     タスクアンビエントとは、照明計画などでよく利用される言葉で、空間全体をになうアンビエント型の機器と、局所ごとに役割のあるタスク型の機器を組み合わせて利用する計画のことです。

     全館空調と言うと、一台の機器で住宅全体を冷暖房できるのですが、反面、部屋ごとの温度調節はできません。VAV(バッブ)制御というもので、部屋に供給する風量だけ調節できるものはありますが、温度自体は変えられません。

    ハウジングマルチエアコンと言うものがありますが、これであれば各部屋の温度まで調整することが可能ですが、部屋側にはそれぞれ空調が別途必要となります。

     結局、細かい温度制御をしたい場合は各部屋での空調が必要になるのです。

     そこで、家の中の部屋間温度を無くし、ヒートショックのリスクを減らした上で、細かい温度調整がしたい場合、理想的にはタスクアンビエント空調が理想的となります。

     このタスクアンビエント型の空調とするには、タスク型の機器が重要になります。

    断熱性能が高い住宅であれば、アンビエント型の空調は通常のホームエアコンで十分です。ですので、タスク型の機器を上手く組み合わせることが出来れば、快適な温度環境が実現できます。しかしこのタスク型の機器を一つのシステムで各部屋制御することがかなり難しくなります。この組み合わせの仕方が重要なポイントとなります。

     ただし、タスクアンビエント空調はシステムとしてはまだまだ高い傾向にあります。まずはアンビエント空調を安価に実現できることの方が重要です。その上で、タスク空調の必要性を感じた場合にのみ、後付けする方法も考えられます。

     必要なことは普通のエアコンでも全館空調が可能な断熱性能の家にまずすることです。

    kicoriが大学と共同で開発した全館空調システムに興味がある場合はコチラをクリック

    床下エアコンで快適な大空間を実現したのはコチラ!!